【Action 2016】被爆樹木を撮影する動機に付いて
- Shunya.Asami
- 2018年6月26日
- 読了時間: 4分
ー被爆樹木を撮影する動機に付いてー
2016.8/25記述
個展の会場では制作の動機を尋ねられることが多い。
それは、「東日本大震災によって起きた福島第一原発の事故を受け、「原子力」についてリアルに考える機会を与えられ、その第1歩としてヒロシマに行く事が必要だと感じたからです。」と答えている。

計画停電により消灯した信号機 2011.3.17撮影

食料が棚から消え始めた 2011.3.14撮影

使用停止中のエスカレーター 2011.3.27撮影
2012年の夏で、思い立った様にヒロシマに向かった。
はじめに訪れたのは原爆ドーム。
原爆ドームの前に立つと、頭を鈍器で殴られたような衝撃が走った。 その場に立ち尽くし動けなくなった。しばらくしてベンチに腰掛け、 原爆ドームをボーっと眺めた。 多くの観光客が原爆ドームを背景に写真を撮っていた。
私もファインダーを覗いて写真を撮ろうとしたが、躊躇われた。
ファインダーの先の時間が「死んでいる」様に感じられ、その時間を止める事に抵抗感があった。
同時に、生きている者がアクセスする事ができないようなバリアを感じた。
次に、平和記念資料館に訪れ、様々な展示物を観た。
一番強く印象に残っているのは「人影の石」。
銀行の開店を待っていた人が、原爆の閃光を受けて大火傷を負い、逃げる事も出来ないままその場で命を落とした。強烈な熱線で周りの石段の表面が白くなり、その人がいた部分は黒くなって残ったという。
それを観たとき、私は、その方の冥福を祈るとともに、原爆はとても恐ろしい「写真」を撮ったのだとも感じた。
館内を一周し、館を出た頃は夕刻にも関わらず、空がとても青く高く感じた。 また白い道が一直線にその空に伸びている様なイメージが自分の中に入ってきた。 すこし疲れてしまって休憩所で休んでいたら、その休憩所のラックに、「被爆樹木マップ」があった。

被爆樹マップ
原爆によって被爆しても尚今も生きている木がヒロシマに約170本存在するという。
その木をめぐる散歩コースが掲載されていた。
一番近い木を探すと、爆心地から370mの場所にあるシダレヤナギだった。
早速、その木を訪ねてみると、原爆ドームから5分程の川沿いの土手に、しなやかに枝葉を揺らす木があった。 長い枝葉を伸ばし、美しく風を梳いている姿に感動し、幹に触れた時大きな感謝の気持ちが溢れた。


幹にはプレートがかけられていて被爆樹木の説明があった。
幹や枝葉に触れた時、この木が生きている事への驚きと感謝の念が溢れてきた。
同時に、「1945年8月6日8:15」は、「過去」ではなく、「現在進行形」の時間である事を実感した。
共に同じ時間を生きているこの木の存在は、私にそれを教えてくれた。
私はその木の「今いきている時間そのもの」を写しとりたいと思った。
これまでの感光紙によるフォトグラムの約10年の制作が、被爆樹木に出会う事でひとつの大きな転換を迎えた。
感光紙に被爆樹木の影を写すと、風にそよぐ枝葉がまるで「呼吸」しているように感じられた。


今年で8/6の8:15に黙祷をしながら撮影している作品は2014、2015、2016と3年分になり、今回の展覧会で多くの人の関心を寄せていただいています。

今年で8/6の8:15に黙祷をしながら撮影している作品は2014、2015、2016と3年分になり、今回の展覧会で多くの人の関心を寄せていただいています。
―――――――――――――――――――――――――
●展覧会情報
『呼吸する影―被爆樹木と「被曝樹木」のフォトグラム―』 ーBreathing Shadow of Bombed Trees and Radiated Treesー


2012年から継続して制作し5年目を迎えるフォトグラムの作品シリーズ『呼吸する影』の新作を含めた作品展を開催します。
ヒロシマにある「被爆樹木(Bombed tree)」を、太陽を光源として直接、感光紙やデジタルセンサーに焼き付けたフォトグラム(カメラを使わずに撮った写真やその手法)に加え、今年から始まった新たな試みである、福島、千葉、埼玉の「被曝樹木」のワークも合わせて展示します。
現在の時間が直接、像として定着する作品を通して「今」について感じ、考え、対話できる時間となれば幸いです。
日時:
2016年8月17日(水)〜27日(土)
11:00-18:00(日曜休廊・最終日16:00まで)
場所:
Gallery:K
〒343-0821
埼玉県越谷市瓦曽根3-7-7小柳ビル3F
http://www.studiok-web.net/
TEL&FAX:048-947-9135
●JR武蔵野線・京葉線「南越谷駅」より徒歩7分 ● 東武スカイツリーライン・日比谷線・半蔵門線「新越谷駅」東口より徒歩7分。 ● 駐車スペース有(カーナビでお越しの際は住所で検索してください)
展覧会関連企画:
・ワークショップ「影をつかまえる」
8/27(土)13:00-15:00
写真の古典技法を用いて、カメラを用いないで写真を撮る
フォトグラムを制作。手ぬぐいに夏の時間を焼き付けます
要予約:小学生以上20名。材料費千円。予約は、048-947-9135。
講師:SeeSew(浅見俊哉と田村香織のアートユニット)
●関連リンク
Comments